目 次(大項目及び小項目)
日本産業技術・維新から1980年代まで(中岡哲郎)
 総論 / 工部省 / 農商務省 / 興業意見 / ウイーン万国博覧会 / 内国勧業博覧会・共進会 / 特許制度 / 足尾鉱毒事件 /
 工場法 / 関税自主権と国産化運動 / 技術院と科学技術動員 / 商工省 / GHQと科学技術政策 / 通商産業省 / 技術指導 /
 科学技術庁 / 水俣病 / 薬害問題 / 産業財産権
道具 ― 生沽道具や工芸関連道具を中心に(山口昌伴)
 総論 / 衣の生活技術1一針仕事 / 衣の生活技術2一洗濯 / 食の生活技術の変容-冷蔵庫と調理家電の功罪 /
 住の生活技術1-消えた屋根梯子 / 住の生活技術2-畳 / 明治の雑貨産業1-下駄・靴 /
 明治の雑貨産業2-畳・箒・箪笥 / 生活雑貨-トタン板の時代 / 産業工芸-職人技術と産業技術 /
 生活改善運動と生活技術 / 『ブロンディ」と『サザエさん」-家電製品・受容の風景 / 耐久消費財 /
 移動の生活道具1-乳母車など / 移動の生活道具2-クルマ文化 / 捨てられる生活道具-生活廃棄物 /
 インダストリアルデザイン
機 械(鈴木淳)
 総説 / 工具 / 鋳造 / 鍛造 / クレーン / ボイラー / ポンプ / 渡り職工/大量生産以前の工作機械 / 歯車 / 溶接 /
 伝動 / 印刷機 / 軸受 / 熱処理炉 / フレス / 金型 / 人量生産の工作機械 / 締結 / 多品種少量生産の工作機械
素 材 ― 木と石と土(石村眞一)
 総論 / 国産針葉樹 / 国産広葉樹 / 輸人針葉樹 / 輸人広葉樹 / 陶磁器 / 煉瓦 / タイル / 板ガラス / セメント /
 石材と石造
素 材 ― 鉄(奈倉文二)
 問接製鉄法と直接製鉄法 / 反射炉 / たたら製鉄の近代化 / 洋式高炉(溶鉱炉)の導入 /
 官営八幡製鉄所創業期の製銑製鋼技術 / 平炉と坤塙炉 / 転炉(ベッセマー転炉と日本式トーマス転炉) /
 継ぎ目無し鋼管(マンネスマン式) / 特殊鋼 / 軍用高級鋼材と低燐銑鉄 / 貧鉱処理法の工業化-鞍山製鉄所の経験- /
 日本製鉄の設備拡充 / ストリップ・ミルの導人 / 戦後鉄鋼合理化計画 / LD転炉の導人 / 連続鋳造法 /
 薄鋼板製造技術 / 省エネ・公害防止技術 / 電気炉
人工の素材 ― 化学(高松亨)
 総論 / 酸・アルカリ / 化学肥料 / 無機化学薬品 / 有機化学薬品 / アルコール / 合成染料 / 医薬品 /
 プラスチック / 石油化学コンビナート / 石油精製 / 化学機械・化学工学 / 化学技術研究
産銅業(内田俊秀)
 総論 / 開坑と採鉱 / 開繋技術 / 鉱山の動力革命-水車から水力発電まで- / 鉱山輸送技術 / 探査技術 /
 保安と支保の技術 / 選鉱前処理技術 / 比重選鉱 / 浮遊選鉱 / 熔錬と製銅(1)-第二次廿界大戦まで- /
 熔錬と製銅(2)-第二次世界大戦以降- / 電気精錬
石炭産業(後藤邦夫)
 総論 / 揚水ポンプ / 捲揚機 / 残柱式採炭法 / 削・岩機 / 切羽運搬機 / 長壁式採炭法 / カッペ採炭法 /
 新型採炭機械 / 坑内輸送システム / 選炭機 / 立坑開発 / 安企保安技術 / 石炭産業遺産
動力と動力システム(橋本俊彦)
 総論 / 水車 / 蒸気機関 / ガスエンジン / ガスタービン(GT) / 発電機 / 電動機(総論) / 電動機(各論) / 電力網 /
 水力発電 / 火カ発電 / コンバインドサイクル発電 / 白然エネルギー / 原子力発電 / 一次電池 / 二次電池
鉄道と船(堤 一郎)
 総論 / 事故教訓と安全対策 / 鉄道技術導人と技術者育成 / 鉄道工場と民間車両製造会社 / 国産形車両 /
 鉄道用橋梁の変遷 / 直流電気機関車 / 内燃機関車 / 内燃動車 / 高速運転技術開発 / 長距離電車列車 /
 交流電気機関車 / 東海道新幹線 / 和舟とその技術・特性 / 造船所と造船技術 / 商船の形態と発達 /
 軍艦の形態と発達 / 船の主機関 / 航海術と航海支援施設 / 海難と安全
航空機と自動車(坂上茂樹)
 総論 / 航空機 / 航空機機体設計思想 / 航空機の生産技術体系 / 航空原動機 / 翼 / プロペラ / 陸海軍軍用機 /
 航研機 / 戦後の国産機 / 白動車 / 自動車の生産技術体系 / 自動車用原動機 / 陸軍統制発動機 /
 自動車用クラッチ及び歯車式変速機 / 自動車用動変速機 / 自動車の足回り / 代燃車 / 電気自動車 /
 自動二輪車 / 自動二輪車用原動機
情報・通信(後藤邦夫)
 総論 / 有線電気通信事業の開始 / 電話事業の開始 / 工学寮・工部大学校電信科 / 電信電話機器メーカーの設立 /
 通信回線技術 / 電話交換機 / 無線通信事業の出発 / 熱電子管(真空管) / 放送技術 /
 電信電話事業の変革(第二次世界大戦まで) / 電信電話事業の変革(第二次世界大戦後) / レーダー / 個別半導体 /
 電子部品(受動部品・接続部品など) / 集積回路 / 汎用コンピュータの国産化
生産技術(中岡哲郎)
 総論 / 科学的管理と能率運動 / 互換性生産方式 / 工業規格と標準化 / 戦時生産と大量生産システム /
 日本能率協会(戦中を中心に) / 日本科学技術連盟 / オートメーション / トヨタ生産システム / 品質保証と品質管理 /
 塑性加工 / 機械工業振興臨時措置法 / 数値制御技術 / 産業用ロボット / CIM(コンピュータ統合生産) /
 生産工学の最近の動向
農業・林業・漁業(堀尾尚志)
 総論 / 近世農書の技術 / 西洋農学の導入と近代農業 / イネの育種 / 在来の肥料から近代農学による肥培へ /
 在来農具の展開 / 冷害の克服 / 農薬 / 構造改善事業と技術 / 日本型機械化技術の成立 / 植林技術の伝承 /
 沿岸漁業 / 養殖業 / 遠洋・沖合漁業
食品加工業(吉田 元)
 総論 / 日本酒 / ビール / ワイン / 醤油醸造 / 味噌醸造 / 食酢 / 塩業 / 製粉 / 製粉 / 製麺 / パン /
 菓子 / 畜産加工 / 水産加工 / 漬物 / 罐詰 / 化学調味料 / 食品機械 / 流通技術 / 冷凍技術
繊維と衣料(内田星美)
 総論 / 和装文化 / 産地システム / 繊維工学の教育研究 / 座繰り製糸 / 器械製糸 / 手紡ぎとガラ紡 /
 綿紡績 / 綿紡績の合理化(昭和初期) / 綿紡績の省力化(昭和後期) / 羊毛工業 / レーヨン(人絹・スフ) /
 合成繊維 / 合成繊維の加工 / ハイテク繊維 / 手機 / 力織機 / 革新織機 / ニット(メリヤス) / 縫製 / 染織加工
耐久消費財(平本 厚)
 論総 / 時計(機械)/ 時計(クオーツ) / カメラ / ミシン / 白熱電球 / 蛍光灯 / ラジオ / テレビ / 洗濯機 /
 電気冷蔵庫 / ルーム・エアコン / テープレコーダー・VTR / 電卓 / 液晶デイスプレイ / ファクシミリ / 複写機
建築とデザイン(麓 和善)
 総論 / 擬洋風建築 / お雇い外国人建築家と耐震構法 / 明治宮殿 / 国会議事堂 / 近代和風建築 /
 文化財保護と日本建築史 / 大工道具の改良 / 機械製材の普及と木材規格統一 / 新しい建築材料と構造 /
 歴史主義からモダニズムヘ / 同潤会 / 住様式の変化と住宅改良 / インテリア産業の発達
環境技術(末石富太郎)
 総論 / 上水道 / 下水道 / 市街地の雨水排除 / 屎尿処理 / 活性汚泥法 / 経済成長と公害 /
 大気汚染と自動車排気ガス問題 / 騒音制御 / 嫌悪施設の立地問題 / 廃棄物処理 / RDFと溶融処理 /
 リサイクル / 汚泥の処理 / 土壌汚染対策 / 空問の環境制御 / 省エネルギー技術 / 微量有害物質管理 /
 流域環境管理 / 地球環境問題 / 環境技術の将来
学協会と技術者集価(沢井 実)
 論総 / 工学会(日本工学会) / 日本建築学会 / 電気学会 / 日本機械学会 / 造船協会 / 日本鉄鋼協会 /
 蔵前工業会 / 陸海軍技術者 / 戦前の技術官僚 / 工政会 / 戦後の技術官僚 / 戦後の国鉄・電電公杜関係技術者
技術者教育(沢井実)
 総論 / 工部大学校 / 徒弟学校・工業学校 / 工業各種学校 / 高等工業学校 / 大学(戦前期) /
 「外地」での技術者教育 / 戦前のOJTの事例 / 工業高等学校 / 工業高等専門学校 / 戦後の大学 / 戦後の大学院 /
  戦後のOJTの事例
研究開発機関(田中一郎)
 総論 / 地質調査所 / 電気試験所 / 東京工業試験所 / 地方工業試験機関 / 鉄道総合技術研究所 / 理化学研究所 /
 航空研究所 / 陸・海軍技術研究所 / NHK技術研究所 / 日本学術振興会 / 日本原子力研究所 /
 新世代コンピュータ技術開発機構 / 新エネルギー総合開発機構・地球環境産業技術研究機構
1980年代以降の産業技術(後藤邦夫)
欧文略記一覧 / 索引 / 執筆者一覧

このページの先頭へ    表紙のページへ