![]() |
2012年 九州大学大橋キャンパス / 実行委員長:石村眞一(九州大学・芸術工学研究科) | ||||
学会賞授賞式及び受賞講演 6月23日(土曜日) | ||||
第24回学会賞:清川雪彦『近代製糸技術とアジア』(名古屋大学出版会、2009年) 第25回学会賞:和田一夫『ものづくりの寓話』(名古屋大学出版会、2009年) 第25回奨励賞:洪紹洋『台湾造船公司の研究』(御茶の水書房、2011年 |
||||
基調講演 6月23日(土曜日) |
||||
吉岡斉氏(九州大学副学長) 「産業技術としての原子力発電のむつかしさ 」 | ||||
シンポジウム「原子力エネルギーと自然エネルギーの現状」 6月23日(土曜日) |
||||
コーデュネータ 後藤邦夫氏(桃山学院大学名誉教授) パネラー 吉岡 斉氏 / 百島則幸氏(九州大学アイソトープ総合センター教授) / 藤本 登氏(長崎大学教育学部教授) |
||||
一般講演 6月24(日曜日) | ||||
ブナ密集植林の林業としての可能性 / 石村眞一 大蔵永常著「農家益」から着想した九州高速自動車道路法面植櫨と九州新幹線軌道高架下植櫨の構想 / 大石道義 筑豊鉱山学校の歴史と教育制度 / 玉井昭次、松田 寛 竪坑櫓の技術的変遷に関する研究 ― 糟屋炭田、仲原炭鉱竪坑櫓台座を例にして / 市原猛志、大石道義 三池炭鉱遺構群保存の近況について / 藤木雄二、大石道義 劇映画に登場する炭鉱労働 / 榊 正澄 描画で残そう産業技術 ― 軍艦島、端島砿の石炭採掘を例として / 後藤恵之輔、松本清、加地英夫、大石道義 東大土木同級生による技術コミュニケーションと戦後発電用大ダム施工技術の発展 / 馬渕浩一、今尚之 近代のコンクリート造建築に関する研究 ― 戦前の日本における特許と実用新案のラスについて / 田中和幸、内田青蔵 小笹三郎の手掛けた住宅建築について ― 建築家小笹三郎に関する研究(その1)/ 木下和也、内田青蔵、金容範 戦前における汚水浄化槽の開発と住宅での活用について / 安野彰 大正13年三越呉服店主催「台所設計図案懸賞募集」について ― わが国戦前期の台所設計競技に関する一考察(その2)/ 須崎文代、内田青蔵 日本における家庭用電化製品の導入と普及 ― 初期家電製品データベース構築の検討 / 林原泰子 1930年代ドイツにおける「現代的カメラ」成立への一階梯 ― 独占資本による技術集約とZeiss-Ikon社によるカメラの適正露光実現への技術開発を中心に / 森 亮資 機械工業デザイン賞にみるMCのインダストリアルデザイン変遷 / 梅本良作 北部九州山笠にみる舁き棒と木構造フレームの関係について / 松内紀之、石村眞一 在野研究者香月徳男の水車・櫨並木・古民家の保存活動と残した資料 / 香月徳男資料保存研究会、大石道義 産業技術史映像資料の保存と活用 / 堀尾尚志、後藤邦夫、森田恒之、廣田義人 |
||||
見学会 6月25(月曜日) |
||||
樹葉製粉馬場水車場、石橋とホタル館、八女伝統工芸館・八女民俗資料館 博多織機械資料館、内野天然樟脳工場、荒木製蝋工場 |
||||
2011年 大阪経済大学 / 実行委員長:高松 亨(大阪経済大学・経営情報学部) | ||||
一般講演 6月18(土) | ||||
七宝技法にみる技芸技術の系譜―七宝技法の引手と釘隠し / 武藤夕佳里(京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産研究センター) 曲木家具産業の発達とブナ資源の枯渇化 / 石村眞一(九州大学) セル生産方式とその可能性 / 堀川 昂(金沢大学自然科学研究科)、田中 一郎(金沢大学 理工研究域) 北炭技術史稿本と児玉『石炭技術史摘録』にみる北海道炭鉱技術 / 山田 大隆(酪農学園大学教職センタ-) |
||||
テーマ討論 同日 | ||||
(1) 自動車関連の金型技術について / 斉藤栄司(大阪経済大学教授、同中小企業・経営研究所々員) (2) 実験機器の保存と活用 / 永平幸雄(大阪経済法科大学副学長) コメント: 神戸大学における ヴァーチャル・ムゼアム / 福田行男(神戸大学名誉教授) |
||||
見学会 6月19(日) 三木市立金物資料館、小野市伝統産業会館、西脇市郷土資料館・播州織工房館 見学会の様子は、ここから |
||||
2010年 東京大学駒場キャンパス / 実行委員長:橋本毅彦(東京大学大学院総合文化研究科) | ||||
一般講演 6月26(土) | ||||
鹿島紡績所のリング精紡機の模造を可能にした条件 / 玉川寛治(元大東紡織株式会社) |
||||
シンポジウム 同日 | ||||
趣旨説明 / 後藤邦夫(桃山学院大学名誉教授) |
||||
見学会 6月27(日) 日本工業大学工業技術博物館 | ||||
2009年 酪農学園大学 / 実行委員長:山田大隆(酪農学園大学教職センター) | ||||
一般講演会 6月20日(土) | ||||
海軍新原(しんばる)炭鉱と猪俣昇技師 / 山田大隆(酪農学園大学)、長渡隆一(日本ナショナルトラスト会員)、大石道義(西日本大学) |
||||
特別講演 同日 | ||||
環境技術の今日的課題 / 丹保憲仁(北海道開拓記念館館長) |
||||
学会賞受賞講演 同日 | ||||
村上安正「『足尾銅山史』と私」 |
||||
シンポジウム 同日 | ||||
日本と北海道の製鉄製鋼技術史-到達点と今後の発展方向」 |
||||
見学会 6月21(日)~22日(月) | ||||
22(月) |
||||
2008年 神戸大学滝川記念学術交流会館 実行委員長:塚原東吾(神戸大学大学国際文化学研究科) | ||||
一般講演会 6月28日(土) | ||||
神戸の外国人による技術導入についての史実の再検証: 特にキルビーとハンターをめぐっての近年の調査による若干の新知見を中心に |
||||
特別講演会 同日 | ||||
アスベスト禍-史上最大の産業災害の現場から / 加藤正文氏(神戸新聞) |
||||
見学会 6月29(日) | ||||
カワサキワールド(川崎重工業) |
||||
2007年 | ||||
一般講演会 5月30日(土) 名古屋工業大学 実行委員長:麓 和善(名古屋工業大学) | ||||
建築書系道具雛形における見台の設計論 / 永田恵子(日本学術振興会)、麓 和善(名古屋工業大学) |
||||
学会賞受賞講演 同日 | ||||
中岡哲郎「『日本近代技術の形成』と日本産業技術史学会」 |
||||
見学会 5月31(日) | ||||
トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館 |
||||